サービス・製品
もの忘れ相談プログラム搭載タブレット
健康管理を”気づき”でサポート
もの忘れの”気づき”を促す
健康管理ツール
利用者のストレスが少なくチェックを受けられるよう質問項目が少ないセルフチェック方式です。対面式ではないため、回答を誘導される心配もなく、自身の健康状態を客観的に知ることが可能です

-
セルフチェック利用者のストレスが少なく
方式
チェックを受けられるよう
質問項目が少ない
セルフチェック方式です。 -
オフラインでインターネットの接続を
利用可能
しなくても利用可能です。
様々な環境(病院、
施設、海でも、山でも)で
チェックが可能。 -
短期間チェック時間は、約3分。
チェック
結果を速やかに
確認することができます。
製品紹介
もの忘れ相談プログラム
もの忘れの”気づき”を促すための簡単なチェックツール
利用者はコンピュータの音声・画面に従ってタッチパネルで質問に答えていただきます。
回答内容に対し、自動で点数化していき、結果を提示します。3分程度の所要時間(セルフチェック方式)で
負担が少ないにも関わらず、もの忘れがチェックできます。
※「もの忘れ簡易スクリーニング検査」とは、簡便かつ時間をかけずに認知症をスクリーニングすることができます。
記憶や認知機能を評価するもので、点数が良くなかった検査項目によって、脳の障害部位をある程度推定することができる点も特徴の1つです。
病院や介護施設など医師、看護師、介護士など専門家立ち合いで実施されます。
テスト項目
-
言葉の
即時再認 -
日時の
見当識 -
言葉の
遅延再認 -
図形認識①
-
図形認識②
画面例


レポート例

TDAS®プログラム
もの忘れを詳しくチェックするツール
利用者がタッチパネルで9つのカテゴリに回答した結果(点数)を過去結果とともに提示するプログラムです。
利用者を登録すれば、過去結果と比較、点数の変化などを確認することができます。
テスト項目
-
単語再認
-
口頭命令
-
図形認識
-
概念理解
-
名称記憶
-
日時の見当識
-
お金の計算
-
道具の理解
-
時計の理解
画面例


レポート例

さまざまなシーンで
セルフチェック
本プログラムは自身の健康管理を行うものであり、気になることがあれば相談できる場所での利用を想定しています。
-
病院
-
運転免許センター
-
企業
-
地域包括支援センター
その他、健康フェア、自治体、医療機関や薬局の待合室、自動車教習所、介護施設などさまざまなシーンでご利用いただけます。
ファイリング機能
データ収集・検索が可能
データの保存、検索、一覧印刷などにも対応します。
データ出力
実施結果をCSV形式でその都度、もしくは一覧でデータ出力が可能です。また事前設定によりレポートを自動でPDFに変換し保存することもできます。

プログラムはいずれも医療機器ではなく、疾病の診断、治療又は予防に使用されることを目的としておりません。
疾病の診断には医療機関での受診が必要です。